2023/11/25
悪徳業者にご注意ください⚠
こんにちは、なみ塗装です!
全国的にいきなり冷え込んできましたが、風邪を引いたりしてませんか?
インフルエンザも流行っているようなのでご注意ください💦
先日テレビを見ていると、たまたま悪徳屋根工事業者のニュースが取り上げられていました。
残念なことに外壁塗装業者にも悪徳業者が存在するので、今回は注意すべきポイントを解説したいと思います😺
【悪徳業者に騙されないためのポイント】
1.飛び込み営業の業者と即日契約をしない
消費者相談センターに寄せられる苦情で最も多いのが、飛び込み営業の業者と契約し、トラブルになってしまった事案です。
すべての飛び込み営業が悪いわけではありませんが、外壁塗装は決して安い買い物ではないので、じっくり調べ、検討する時間を設けましょう😀
2.契約を急かす業者に注意する
上にも書きましたが、外壁塗装はじっくり検討すべき工事です。
しかし悪徳業者は「今なら〜」「今日契約していただければ〜」など、あの手この手で契約を急かしてきますのでご注意ください💦
3.見積もりの内容をしっかり確認する
ついつい金額に目が行きがちですが、見積書の中で大切なのは「具体性」と「妥当性」です。
悪徳業者の手口でよくあるのが、「一式○○円」と表記し、工事内容の詳細がわからない、聞いても教えてくれない、というもの。
今回の工事には何が含まれていて、それぞれの工事項目がいくらなのか、具体的かつ妥当性がない業者にはご注意ください。
4.内容をしっかり確認して契約書を交わす
言われるがままに契約書に判を押してしまい杜撰な工事をされてしまった、というのも悪徳業者に騙された人のクレームの1つです。
口約束だけで契約を交わす業者は以ての外ですが、契約書が準備されていてもしっかり内容を確認し、不透明な部分はしっかり確認し文章化してもらうなどの対策が必要です。
以上、簡単ですが悪徳業者に騙されないためのポイントです。
名古屋市のホームページにも悪徳業者対策のページがあるように、実は身近な問題です。
名古屋市名東区で外壁塗装をお考えの方、悪徳業者に騙されずリーズナブルな塗装を実現するため、まずは なみ塗装 にご相談ください(^o^)
2023/11/18
外壁塗装の目的は🤔❓
こんにちは、なみ塗装 です!
今回は初心にかえって、外壁塗装の目的と効果について解説したいと思います😸
1.美観の維持・向上
1番わかりやすい目的と効果です。
建物は太陽や風や雨にさらされることで、色褪せやヒビ割れが生じます。
外壁塗装はこれらのダメージを修復し、新しく美しい外観を取り戻すことができます✨
2.耐久性・防水性の向上
外壁や屋根の塗膜が劣化すると、耐久性・防水性が低下し雨漏りの原因となります。
外壁塗装を行なうことにより、表面を保護し、耐久性・耐水性を向上させることができます✋☔
3.エネルギー効率の向上
現在は性能が良い塗料が増えているので、適切な外壁塗装は建物の断熱性能の向上に繋がります。
夏は冷房効率を高め、冬は暖房効率を向上させるので省エネに繋がります😁👍
4.資産価値の維持・向上
外壁塗装を施すことにより、建物の資産的な価値を維持・向上させることができます。
売買する際や相続する際に大きな影響を与えます🏠✨
簡単ではありますが、以上が外壁塗装の目的と効果です!
名古屋市名東区で外壁塗装をお考えの皆様、ご相談やお見積もりは無料で行なっていますので、ぜひぜひ なみ塗装 にご連絡ください(*'ω'*)
2023/11/10
塗装屋さんって、☔雨の日☔はどうしてるの?
全国的にすっきりしないお天気ですが、名古屋市名東区もあいにくの空模様ですね…💦
外壁塗装を施す上での最大の敵、それは「雨」です☔
改めて解説する必要はないかもしれませんが、雨の日に無理矢理塗装工事を進めても、塗料が雨で流れてしまいます。
中には「小雨ぐらいなら施工できるの🤔?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
実際のところ、施工できないことはありませんが、雨粒が壁面に付着すると色ムラや後の塗膜剥がれの原因になってしまいます⚠
先日も書きましたが、国土交通省が出している公共建築工事標準仕様書や塗料メーカーのカタログ内には
「気温5度以下、湿度85%以上となる場合は塗装を避けるよう~」
という旨の注意があります。
では職人さんは雨の日は完全にお休みなのでしょうか🤔?
現場状況によってはお休みになることもありますが、雨の日でも職人さんはお仕事してるんですよ👍💥
例えば、高圧洗浄は雨の日を狙った方が効率的です。
雨だと洗濯物を外に干す方はいませんし、通行される方も傘をさしているので、洗浄の水で濡れる心配がほとんどありません。
また、現場作業に出ずとも、倉庫の整理等を行なうこともあります。
しっかりとした在庫管理は誤発注や過剰発注の防止に繋がり、企業にもお客様にもメリットとなります😊
工事に使用する機械のメンテナンスも、安心安全の施工には欠かせません✨
なみ塗装はしっかり天気を確認し、雨と戦いながら外壁塗装を行なってます😺
知識のない業者や悪徳業者は、工期短縮のために雨の日でもお構いなく作業をすることが多いようですのでご注意ください😥
高品質な外壁塗装をお求めの方は、ぜひ上記のポイントを参考にしてみてください( •ᴗ•)*♪
2023/11/03
冬の外壁塗装について&プチお知らせ😸
11月になりましたが、三連休は全国的に暑くなるとの予報📺
塗装する私たちは塗料の乾きが速くて助かりますが、お休みを満喫したい方はもう少し涼しい方が過ごしやすいですよね😅
さて、前回のお知らせでは「なぜ秋は塗装のシーズンと呼ばれるのか」を解説しました。
そこで今回は、やがてくる冬は外壁塗装が難しい季節であることを解説しますね✨
👇前回の復習です👇
【外壁塗装に望ましい気象条件】
①気温が5℃以上である
②湿度が85%未満である
③強雨・強風・降雪などではない
④結露が発生しない
お分かりかもしれませんが、
冬は上記の条件を満たさない日が出やすいのです🥲
誤解のないよう申し上げておきますが、冬は塗装ができないわけではありません✋💥
塗装部分が結露している場合でも、しっかりと拭き取る・乾いた頃合いで塗装するなどすれば、普通に塗装することが可能です。
気温が5℃未満になると、塗料が本来の性能を発揮できない恐れがあります。
ですので気温が上がるまで他の段取りをしながら、気温が上がるのを待ちます。
名古屋では使用することは滅多にありませんが、耐寒塗料というものもあり、冬の東北などの寒冷地でも使用できる塗料もあります✨
しかし、難しい冬の塗装でもメリットがあります💡
それは「比較的 塗装業者のスケジュールに余裕がある」ということ‼️
冬の空きスケジュールを満たすため、普段の塗装相場より少しお安めで塗装できる可能性もあります。
しっかりした知識と技術がある業者に依頼することができれば、希望の日程でお安く外壁塗装ができちゃうかもしれません😁👍
以上が冬の外壁塗装についてです😺
名古屋市名東区は夏と冬の寒暖差が激しいという特徴があります🌞⛄
ですので、私たち塗装業者は季節ごとの外壁塗装のポイントをしっかり押さえている必要があるのです✏️
冬の外壁塗装を検討中の方は、ぜひ なみ塗装 にご相談ください( •ᴗ•)*♪
最後にプチお知らせですが、11月より毎週金曜日にお知らせを更新することになりました👏
読み物感覚でも楽しめるよう書いていきますので、外壁塗装を検討中の方もそうでない方も、毎週金曜日は なみ塗装ホームページを要チェックです!
2023/10/26
秋は塗装のベストシーズン🎃
外壁塗装は通年可能ですが、春と秋は塗装のシーズンと言われることが多いです。
では、どうして春と秋が塗装のシーズンと呼ばれるのでしょうか❓
まず、塗装可能な気象条件というものがあります💡✨
【外壁塗装に望ましい気象条件】
①気温が5℃以上である
②湿度が85%未満である
③強雨・強風・降雪などではない
④結露が発生しない
秋は天候が安定しており、寒い日でも5℃を下回ることはほとんどありません😊
程よく乾燥しているので湿度も低く、まさに塗装にうってつけの季節なんです✨
また、暑くもなく寒くもない気候は施工する職人さんもストレスを感じにくく、作業効果が落ちにくいというメリットがあります😊
しかし1つだけデメリットがあります💦
それは、「秋は塗装のシーズン!」が定着してきたため、どの塗装業者も秋のスケジュールは混み合いがちであること……🥲
せっかく良い業者と巡り合えても、スケジュールがいっぱいで依頼できない・希望の時期に塗装できない……なんてことも💦
簡単な説明ですが、以上が秋の外壁塗装のポイントです😺
名古屋市名東区の区の木は欅(ケヤキ)。
今の季節、他の木々と同様に欅も色とりどりに紅葉しています🍁
紅葉にも引けを取らない外壁塗装をご希望の方は、ぜひ なみ塗装 にご相談ください( •ᴗ•)*♪