お知らせ

2025/07/04

【夏の暑さ対策】本格的な夏が来る前に、電気代の節約にもつながる「遮熱塗料」をご存じですか?

こんにちは!
名古屋市名東区の外壁塗装・屋根塗装専門店「なみ塗装」です🐱

梅雨が明けるとすぐ、本格的な夏の到来です🥵🌤
日差しが強くなると、「2階の部屋がモワッと暑い……」「エアコンが効きにくい」といったお悩みが増えてきますよね💦

そのお悩み、もしかしたら【塗装】で解決できるかもしれません☝

今回は、夏の暮らしを快適にし、光熱費の節約にも貢献する優れもの、『遮熱塗料(しゃねつとりょう)』について解説します✏

<「遮熱塗料」って、普通の塗料と何が違うの?>
遮熱塗料とは、太陽光(特に熱エネルギーに変わりやすい近赤外線)を効率よく反射することで、塗った面の温度上昇を抑える機能を持った塗料のことです。

真夏に、黒い服より白い服を着ている方が涼しく感じるのと同じ原理ですね。
屋根や外壁に遮熱塗料を塗ることで、太陽の熱が建物に伝わるのを防ぎ、室内温度の上昇を緩やかにする効果が期待できるのです。

<遮熱塗料の嬉しい3つのメリット>
1.【快適性アップ!】室内の温度上昇を抑制
遮熱塗料を屋根に塗装した場合、屋根の表面温度を最大で10℃~20℃も低下させることができます。これにより、特に熱がこもりやすい2階の部屋の室温上昇が抑えられ、夏の暮らしがぐっと快適になります。
 
2.【経済的!】空調の効率が上がり、電気代の節約に
室温の上昇が緩やかになることで、エアコンの設定温度を過度に下げる必要がなくなります。空調の負担が減るため、光熱費の削減に繋がるのは大きなメリットです。環境にもお財布にも優しい選択と言えますね! 

3.【お家が長持ち!】建物の劣化を抑制
屋根や外壁は、太陽熱による温度変化で膨張と収縮を繰り返しており、これが劣化やひび割れの一因となります。遮熱塗料で表面温度を低く保つことは、この熱によるダメージを軽減し、建物そのものを長持ちさせる効果も期待できるのです。

<「うちの家にも効果はある?」とお考えの方へ>
遮熱塗料は、特に以下のようなお住まいに効果的です。
 
・金属製の屋根(トタン、ガルバリウム鋼板など)のお家
・2階建て・3階建てで、最上階の暑さが気になるお家
・日当たりが良く、特に西日が強いお家

  
もちろん、外壁にも塗装可能です!
なみ塗装では、お客様のお住まいの状況やご予算、お悩みをしっかりとお伺いし、最適な塗料をご提案させていただきます。

「遮熱塗料に興味があるけど、うちの場合はどうだろう?」
「費用はどれくらい変わるの?」

そんな疑問が湧いたら、ぜひお気軽に私たち なみ塗装 にご相談ください。

名古屋市名東区および近辺にお住まいの方で、今年の夏を少しでも涼しく快適に過ごしたい方は、ぜひぜひ なみ塗装 にお電話、メール、お願いします☺

【夏の暑さ対策】本格的な夏が来る前に、電気代の節約にもつながる「遮熱塗料」をご存じですか?
【夏の暑さ対策】本格的な夏が来る前に、電気代の節約にもつながる「遮熱塗料」をご存じですか?

2025/06/27

【見えないからこそ要注意!】屋根からのSOSサイン、見逃していませんか?

こんにちは、なみ塗装です🐱

お家のメンテナンスというと、どうしても目につきやすい『外壁』に意識が向きがちですねよね。
もちろん外壁のメンテナンスも大切ですが、雨や紫外線から私達を1番最初に守っていくれている『屋根』の健康状態も、お家の寿命に直結する非常に重要なポイントです☝

しかし、屋根はご自身で状態を確認するのが難しく、劣化が進んでいても気づきにくい場所💦

そこで今回は、『屋根が発するSOSサイン』と、屋根塗装の重要性について解説します✨

<こんな症状は要注意! 屋根からのSOSサイン>
普段は見えない屋根ですが、地上から見上げたり、お家の2階の窓から見える範囲を確認したりするだけでも、気づけるサインがあります☝

サイン1:「色褪せ・変色」
屋根全体の色が薄くなったり、まだら模様に見えたりするのは、塗膜が劣化している初期症状です!
防水性が低下し始めているサインなので、そろそろメンテナンスを考えるタイミングです👷

サイン2:「コケ・カビの発生」
特に日当たりの悪い北側の屋根に、緑色のコケや黒いカビが生えていませんか?
これらは水分を含んで屋根材を常に湿った状態にしてしまうため、劣化を早めてしまう大きな原因になります⚠

サイン3:「塗膜の剥がれ・膨れ」(スレート屋根・金属屋根)
屋根の表面が、まるで日焼けした皮のようにペリペリと剥がれていたり、ぷくっと膨れていたりする場合、塗膜が寿命を迎え、屋根材を守る機能が失われている状態です💦

サイン4:「金属部分のサビ」(金属屋根)
トタン屋根やガルバリウム鋼板と呼ばれる屋根で、棟(屋根のてっぺん)などの金属部分にサビが発生しているのは危険信号です⚠
放置すると穴が開き始め、雨漏りの直接的な原因になります!

これらのサインを放置してしまうと、屋根材そのものがダメージを受け、雨水が建物内部に浸入し、雨漏りや構造材の腐食といった大きなトラブルにつながる可能性があります……。 

<なぜ屋根にも塗装が必要なの?>
屋根塗装の目的は、単に見た目を美しくするだけではありません🏠✨
新しい塗料で表面をコーティングすることで、失われた『防水性』を復活させ、厳しい自然環境から屋根を守ることが最大の役割です!

さらに近年では、太陽光を反射して屋根の表面温度の上昇を抑える『遮熱塗料』も人気です👏
夏の室内の暑さを和らげ、光熱費の節約にも繋がるんですよ👛👀❢

「うちの屋根、どうなってるんだろう?」
「地上からじゃよく見えないし、不安だな……」

そう感じたら、ぜひ私達 なみ塗装 にご相談ください☎
専門の知識を持ったスタッフが、お客様の代わりに安全に診断します💪✨
もちろん、ご相談や点検は無料ですよ👍

名古屋市名東区および近辺にお住まいの方で、お家のことで少しでも気になることがあれば、どんな些細なことでも構いません、遠慮なくご相談ください! 

【見えないからこそ要注意!】屋根からのSOSサイン、見逃していませんか?
【見えないからこそ要注意!】屋根からのSOSサイン、見逃していませんか?

2025/06/20

【梅雨の塗装工事】本当に大丈夫? 知っておくべき注意点とセルフチェック術

こんにちは、名古屋市名東区のなみ塗装です。

ジメジメとした梅雨の季節がやってまいりました。
この時期になると、「雨漏りが心配」「外壁の汚れが目立つ」といったご相談とともに、お客様からこんな質問を多くいただきます。

「梅雨の時期に、外壁塗装工事ってできるんですか?」

今回はこの疑問に、塗装のプロとして正直にお答えするとともに、この時期だからこそやっておきたいお家のメンテナンスについて解説します☝

結論:梅雨時期の塗装工事は「可能」です!

まず結論から申し上げますと、梅雨の時期でも塗装工事を行うことは可能です。
ただし、それには「正しい知識を持った業者が、適切な施工管理を行う」という絶対条件がつきます。

私たちプロは、天候を常に確認しながら作業計画を立てています。
塗装工事において最も重要なのは、塗料を塗る際と乾燥させる際の「気温」と「湿度」です。

【塗装工事の基本条件】
・気温5℃以上
・湿度85%以下
・降雨、降雪がない、またはその恐れがない

この条件が満たされない状況で無理に塗装を行なうと、「塗膜の膨れ」や「剥がれ」、「カブリ」と呼ばれる塗膜が白く濁ってしまう現象など、深刻な施工不良を引き起こします。

梅雨時期は雨で作業ができない日が増えるため、どうしても工期が通常より長引く可能性があります。
その点を事前にお客様にご理解いただいた上で、私たちは天候を慎重に見極め、条件が整った日にのみ作業を進めます。

工期を急ぐあまり、湿度が高い日に無理な施工を勧めてくる業者には、くれぐれもご注意ください。

雨の季節だからこそ!ご自宅でできるセルフチェック

塗装工事をすぐにはお考えでない方も、雨が降る梅雨は、お家の弱点を発見しやすい絶好の機会です。ぜひ一度、ご自宅の状態を確認してみてください。  

1.雨樋(あまどい)のチェック
雨が降っている日に、雨樋から水が「バシャバシャ」と溢れていませんか?
それは、落ち葉やゴミが詰まっているサインです。放置すると、溢れた雨水が外壁を伝って汚れや劣化の原因になったり、建物の基礎周りの土台を傷めたりする危険性があります。

2.サッシ・窓周りのチェック
雨が降った後、窓枠の内側や周辺の壁紙に、雨水が滲んだような跡はありませんか?

外壁と窓枠の隙間を埋めている「シーリング(コーキング)」が劣化し、ひび割れや縮み(肉やせ)を起こしている可能性があります。水の侵入経路となりやすい、非常に重要なチェックポイントです。

3.ベランダ・バルコニーのチェック
床面の排水口(ドレン)は詰まっていませんか?雨の後、いつまでも水たまりができていませんか?
排水がうまくいかないと、防水層の劣化を早める原因となります。また、床面にひび割れや、防水層の膨れ・剥がれがないかも併せて確認しましょう。

これらの症状は、お家が発しているSOSサインです。
もし一つでも当てはまる点があれば、大きなトラブルに発展する前に、一度専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。

 
いかがでしたか?

なみ塗装では、梅雨時期の工事においても、温湿度計を用いて現場環境を徹底的に管理し、塗料メーカーが定める基準を遵守した、高品質な施工をお約束します。

雨の多い季節だからこそ、お家の健康状態に目を向けてみませんか?

名古屋市名東区および近辺で、外壁・屋根のことで気になる点がございましたら、ぜひ私たち、なみ塗装までお気軽にご相談ください。専門家が診断にお伺いします。

【梅雨の塗装工事】本当に大丈夫? 知っておくべき注意点とセルフチェック術
【梅雨の塗装工事】本当に大丈夫? 知っておくべき注意点とセルフチェック術

2025/06/13

【壁の声を聴け!】なみ塗装が "壁からのSOS" を翻訳します!

こんにちは、なみ塗装です🐱

皆さん、お家の外壁をじーっくりと眺めたこと、ありますか?

 

実は、お家の壁は声を出せない代わりに、色々なサインで私たちに"SOS"を送っているんです。

でも、そのサインの意味って、なかなかわからないですよね🤔
そこで今回は、私たち なみ塗装 が"お家の翻訳家"になって、壁からのメッセージを分かりやすくお伝えします! 

Case1:白い粉の"ため息"

壁の声:「はぁ…。最近、紫外線と雨でお肌(塗膜)がカサカサなの。触ると白い粉がつくでしょ?これ、ファンデーション(塗料)が落ちてきてる証拠なのよ…。」

【なみ塗装の翻訳✍】
これは**「チョーキング現象」**と呼ばれるサインです!
塗料に含まれる顔料が、紫外線や雨風によって劣化し、粉状になって表面に現れています。
お肌でいう「乾燥」状態で、塗膜の防水性が失われ始めている証拠。この"ため息"を放置すると、壁自体が雨水を吸い込みやすくなってしまいます⚠

Case2:細い線の"泣き顔"

壁の声:「ちょっとピキッて、お肌に細かいシワができちゃった…。まだ浅いけど、このままだと深くなっちゃうかも…。悲しいよぅ…。」

【なみ塗装の翻訳✍】
これは**「ヘアークラック(髪の毛のような細いひび割れ)」**です!
原因は様々ですが、塗膜の経年劣化や、建物のわずかな動きによるものが多いです。
今すぐ雨漏りにつながるわけではありませんが、お家が発する初期の"泣き顔"。この小さなシワから水分が侵入し、冬場の凍結でひび割れが大きくなることも。早めのケアが大切です☝

Case3:緑や黒の"涙あと"

壁の声:「なんだかジメジメして、体(壁)が痒いよ~!緑や黒のブツブツ(涙あと)ができて、見た目も悪いし…。北側の壁、特に辛いんだ。」

【なみ塗装の翻訳✍】
これは**「カビ・藻の発生」**という、分かりやすいSOSですね。
日当たりや風通しの悪い場所は、湿気がたまりやすく、カビや藻にとって絶好の住処になります。
見た目が悪いだけでなく、塗膜を傷めて劣化を早めたり、アレルギーの原因になったりすることも。お掃除(高圧洗浄)と新しいお洋服(塗装)で、キレイにしてあげましょう✨

Case4:ぷっくりとした"おでき"

壁の声:「うぅ…皮膚(塗膜)の下に空気が入ったみたいで、水ぶくれみたいに膨れちゃった…。破れたら、そこから病気(雨水)が入ってきちゃうよ!」

【なみ塗装の翻訳✍】
これは**「塗膜の膨れ」**です!
前回の塗装時の施工不良や、小さなひび割れから侵入した湿気が原因で発生します。
ぷっくりした"おでき"は、いずれ必ず破れてしまいます。そこから雨水が壁の内部に侵入すると、構造材を傷めてしまう危険性もある、かなり重要なサインです!

いかがでしたか?
お家の壁が発する"SOS"、少し聞こえてきたでしょうか?

これらのサインは、お家が「そろそろメンテナンスの時期だよ!」と一生懸命伝えてくれている大切なメッセージです。

大きなトラブルになる前に気づいてあげることが、お家を健康に長持ちさせる一番の秘訣です🏠💪

「うちの壁、こんなサイン出してるかも?」と気になった方は、お家の健康診断だと思って、お気軽に私たち"お家の翻訳家"、なみ塗装にご相談くださいね!

名古屋市名東区および近辺で外壁塗装・屋根塗装をご検討中の方は、ぜひ なみ塗装 にご相談くださいね(^_-)-☆

【壁の声を聴け!】なみ塗装が
【壁の声を聴け!】なみ塗装が

2025/06/06

【基本⑤】塗装完了~引き渡し

こんにちは、なみ塗装です🐱

長かった塗装工事についての解説も、いよいよ今回で最後!
最後はいよいよ【塗装完了からお引渡しまで】の流れについて、解説していきたいと思います☝

塗装工事が終わったら、すぐ足場を解体!……というわけではありません('Д')
お客様に最高の状態でお引渡しするために、大切な工程がいくつか残っています。

1.社内検査
まずは私達プロの目で、仕上がりを隅々まで厳しくチェックします🔍👀
・塗り残しや色ムラがないか?
・塗料の飛散はないか?
など、担当者が責任をもって確認します。
この段階で手直しが必要な箇所があれば、すぐに対応します👷

1.5.お客様点検
可能であれば、お客様にも足場に上がってもらい、点検していただきます。
しかし足場は高さがあり不安定で、苦手な方も多いため、無理にはお勧めしません。
点検いただける際には、ヘルメットやハーネスなどの安全具を装着し、徹底した安全管理の下、一緒に点検していただきます。
気になる点があれば、もちろん手直しさせていただきます!
  
2.足場の解体
社内検査が完了すると、いよいよベールを脱ぐ瞬間です✨
工事のために設置していた足場を、慎重に解体・撤去していきます。
🏠ポイント:この時、美しく仕上がった外壁や屋根、お家の周りの物を傷つけないよう、細心の注意を払って作業します(`・ω・´)ゞ

3.清掃
足場がなくなったら、敷地内をしっかり清掃します✨
工事中に出たゴミやホコリを片付け、窓などを拭きあげ、周辺をきれいに整えます。
『来たときよりも美しく』をモットーに、気持ちよくお引渡しができるよう努めています☺

4.お客様による最終確認~お引渡し
いよいよ全体をお客様に確認いただきます!
ここでもお客様からのご指摘があれば、しっかり手直しをさせていただきますので、気になることがあれば、遠慮なくお伝えください🥺
工事完了後には、今後の安心の証として「保証書」を発行し、お引渡し完了となります。

いかがでしたか?

塗装工事は、塗装完了がゴールではありません⚠

私達 なみ塗装 は、工事後からがお客様との本当のお付き合いの始まりだと考えています。

梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね!

名古屋市名東区および近辺で外壁塗装・屋根塗装をご検討中の方は、ぜひ なみ塗装 にご相談ください🐈 

【基本⑤】塗装完了~引き渡し
【基本⑤】塗装完了~引き渡し