お知らせ

2025/09/26

【街並み貢献!】なみ塗装が提案する『色選び』の視点

こんにちは、なみ塗装です🐱

これまで何度も解説してきましたが、外壁塗装は、ご自身の住まいを美しく保ち、耐久性を高めるための大切な工事です🏠✨

しかし、今回は少し視点を変えて外壁塗装を見てみようと思います👀

外壁塗装は、単なる「我が家のリフォーム」に留まらず、実は「街並みという巨大なキャンバスの一部を描くアート」でもあるのです。

「え、そんな大袈裟な🤨」

と思われるかもしれませんが、1つ1つの家が連なり、地域の景観を形作っていることを考えると、自宅の外壁の色選びが、実はその街全体の印象に大きく影響を与えている、という側面が見えてきます🔍

今回は、名古屋市名東区のなみ塗装が提案する、「街並みに貢献する」という視点での外壁塗装の色選びについて深掘りしてご紹介します☝

■「個」と「全」の調和:なぜ街並みが大切なのか?
私たちは普段、無意識のうちに街の景観から様々な情報を受け取っています。
統一感のある落ち着いた街並みは安心感を与え、活気あるカラフルな街並みは楽しい気持ちにさせてくれます。
逆に、一軒だけ極端に目立つ色合いの家があった場合、それが個性的と捉えられることもあれば、周囲との不調和を生み出すこともあります💦

名古屋市名東区のような住宅街では、隣家との距離も近く、それぞれの家の外壁の色が連続した景観を作り出しています。
ご自身の家が、単体として美しいだけでなく、「地域全体の美観の一部」として機能することを意識することで、より満足度の高い外壁塗装が実現できると考えています。

■「街並みカラーコーディネート」のヒントと注意点
では、「街並みに貢献する色選び」とは、具体的にどういうことでしょうか?
 
1.周囲の環境との調和:
・隣家や周辺の建物との色の連動性: 例えば、隣家が落ち着いたベージュ系であれば、極端に鮮やかな青や赤を選ぶのではなく、アースカラーやグレー系でトーンを合わせることで、一体感が生まれます。
・自然環境との融和: 周囲に緑が多い地域であれば、自然に溶け込むようなグリーン系やブラウン系、木目調などが美しく映えます。
・地域の特性: 昔ながらの家が多い地域であれば、和風建築に合う色合いも検討の余地があります。

2.地域協定・景観ガイドラインの確認:
一部の地域では、良好な景観形成のために「建築協定」や「景観ガイドライン」が定められている場合があります。
外壁の色についても指定や推奨があるかもしれませんので、事前に自治体や地域の組合に確認することをお勧めします。これは、トラブル防止のためにも非常に重要です。

3.「アクセント」と「調和」のバランス:
街並みに貢献するといっても、個性を完全に消す必要はありません✋
全体の調和を保ちつつ、玄関ドアや窓枠、ベランダの一部などに、全体の雰囲気を壊さない範囲でアクセントカラーを取り入れることで、オリジナリティを表現することも可能です👌
大切なのは、「バランス」です!

4.長期的な視点:
流行の色も素敵ですが、外壁の色は10年〜15年と長く付き合うことになります。
数年で飽きてしまうような色ではなく、長期的に見てご自身も満足でき、かつ街並みにも溶け込むような「普遍的な美しさ」を持つ色を選ぶことが、結果的に街並みへの貢献にも繋がります🏠✨🏠

■世界での事例
1.イタリア・トスカーナ地方の景観と建築基準
トスカーナ地方、特にフィレンツェやシエナなどの歴史的な都市周辺では、中世からの景観が色濃く残っています。
この地域では、建物の新築や改築、外壁の色に至るまで、非常に厳格な規制が設けられています。
・特徴:歴史的な石造りの建物、テラコッタ(素焼きレンガ)の屋根、そしてアースカラー(ベージュ、テラコッタ、オリーブグリーンなど)の外壁が特徴です。新しい建物であっても、周囲の景観に溶け込むような素材や色合いが義務付けられています。
・目的:豊かな自然と歴史的建造物が織りなす独特の景観を保護し、観光資源としての魅力を維持することにあります。 

2.ギリシャ・サントリーニ島の白と青のコントラスト
エーゲ海に浮かぶサントリーニ島は、世界的に有名な観光地であり、その象徴的な白壁と青いドームの教会は多くの人々を惹きつけます。
・特徴:島の多くの集落では、全ての建物が白い漆喰で塗られ、窓枠やドーム、ドアなどが鮮やかな青色に統一されています。この配色には、元々、太陽の熱を反射して室内を涼しく保つ知恵や、魔除けの意味合いもあったと言われています。
・目的: 強い日差しと青い海に映える、この地域特有の美しい景観を形成し、観光ブランドとしての価値を最大化しています。     

■なみ塗装からのご提案:街並みと共にある美しさを
なみ塗装では、お客様のご要望やお好みを最優先にしながらも、こうした「街並みという視点」での色選びのご提案も積極的に行っております💪✨
・周囲の建物との調和:ご自宅だけでなく、隣家や周辺の景観も踏まえた色選びの提案。
・地域性を考慮したアドバイス:名古屋市名東区の地域特性や、これまでの施工事例から得た知見を活かし、プロならではの視点で最適な色をご提案します。

外壁塗装は、、ご自身の家を輝かせると同時に、街全体を美しくする一歩にもなります😸
名古屋市名東区で外壁塗装をご検討の際は、 なみ塗装 にぜひご相談ください✉☎

なみ塗装は、お客様の「個」と「街」の「美」が調和する、最高の外壁塗装をご提案いたします!

【街並み貢献!】なみ塗装が提案する『色選び』の視点
【街並み貢献!】なみ塗装が提案する『色選び』の視点

2025/09/19

【外壁塗装後の「保証」を徹底解剖!】期間・内容・注意点まで、なみ塗装が語る「真の安心」

こんにちは、なみ塗装です🐱

外壁塗装は、1度行えば10年〜15年ほどの期間、建物を守り続ける大切な投資です🏠💰

しかし、高額な費用がかかるからこそ、「もし不具合が起きたらどうしよう…」という不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時に、お客様の「安心」を支えるのが『保証制度』です!!

多くの塗装会社が「保証期間○年」と謳っていますが、その保証の内容や注意点まで深く理解している方は少ないと思います💦

そこで今回は、なみ塗装が考える「真の安心」とは何か、外壁塗装の保証について徹底的に掘り下げて解説いたします💡

■重要なのは「保証期間」と「保証内容」
「保証期間10年!」という言葉は魅力的ですが、重要なのは「何が」保証されるのかという「保証内容」です。
一般的な外壁塗装の保証には、大きく分けて以下の2つがあります。

1.塗膜保証(塗料メーカー保証)
塗料メーカーが、自社の塗料の性能に基づいて保証するものです。塗料の剥がれ、著しい変色、チョーキング(粉吹き)など、塗膜自体に瑕疵があった場合に適用されます。
ただし、施工不良が原因の場合は適用外となることが多いです。

2.施工保証(工事会社保証)
なみ塗装のような工事会社が、施工ミスによる不具合(例えば、下地処理の不備による早期剥がれ、適切な乾燥時間を守らなかったことによる不具合など)に対して保証するものです。
塗料の性能を最大限に引き出すのは、やはり職人の技術力。この施工保証こそが、長期的な安心を左右します。

■ここが落とし穴!保証の「適用範囲外」と「注意点」
保証は万能ではありません💦
以下のようなケースは、保証の適用外となることが多いので注意が必要です⚠
・天災による被害: 地震、台風、洪水、落雷など、不可抗力な自然災害による損傷は、基本的に保証の対象外です。
・お客様自身による損傷: 誤って外壁を傷つけてしまった、DIYで上から何かを塗ってしまった、などが原因の不具合。
・経年劣化: 自然な色褪せや軽微なチョーキングなど、経年による変化は保証対象外となる場合があります。
・保証書の発行元・記載内容: 保証書が発行されるか、そしてその内容が具体的に明記されているかを必ず確認しましょう。口頭での約束はトラブルの元です。

■なみ塗装が考える「真の安心」と「保証書」の重要性
なみ塗装では、お客様に「真の安心」をお届けするため、以下の点を重視しています。
・明確な保証書の発行: 施工完了後には、保証期間、保証内容、適用範囲、連絡先などを明記した保証書を必ず発行いたします。
・塗料メーカーとの連携: 高品質な塗料を使用し、メーカーの定める施工基準を厳守することで、塗膜保証と施工保証の両面からお客様の安心を支えます。
・定期点検の実施: 保証期間中に定期点検を実施することで、早期に不具合を発見し、適切な対応を行う体制を整えています。
・アフターフォローの充実: 万が一、不具合が発生した場合でも、迅速かつ丁寧に対応いたします。保証期間が過ぎた後も、お住まいのことで何かお困り事があれば、なみ塗装にご相談ください。

いかがでしたか?
外壁塗装は、屋根や外壁を塗装して終わりではありません✋

その後の長い期間、お客様が安心して快適に暮らせるように、なみ塗装は「保証」という形でその責任を果たします💪✨

名古屋市名東区で外壁塗装をご検討の際は、ぜひ保証の内容についても詳しくご質問ください☎✉

透明性の高い情報提供と、お客様に寄り添った対応で、皆様の「安心」を全力でサポートいたします!!                

【外壁塗装後の「保証」を徹底解剖!】期間・内容・注意点まで、なみ塗装が語る「真の安心」
【外壁塗装後の「保証」を徹底解剖!】期間・内容・注意点まで、なみ塗装が語る「真の安心」

2025/09/12

【外壁塗装で健康被害?】なみ塗装が徹底解説!シックハウス症候群と塗料の密な関係

こんにちは、なみ塗装です🐱

外壁塗装というと、多くの方が「美観の向上」「建物の保護」「資産価値の維持」といったメリットを思い浮かべることでしょう。

もちろん、それらは非常に大切な要素です👍
しかし、実はもう一つ、おろそかにできない重要な側面があります。

それは『健康への配慮』です🤸‍♀️

近年、住宅の建材や塗料に含まれる化学物質が原因で引き起こされるシックハウス症候群が社会問題となっていますが、外壁塗装に使われる塗料も無関係ではありません。

特に、アレルギー体質の方や小さなお子様、ご高齢の方がいらっしゃるご家庭では、塗料選びにおいて「健康」という視点を持つことが極めて重要です☝

■なぜ外壁塗料が健康に影響するのか?
シックハウス症候群の主な原因物質は、揮発性有機化合物(VOC)と呼ばれる化学物質です🧫
代表的なものとして、ホルムアルデヒドトルエンキシレンなどが挙げられます。
これらの物質は、塗料が乾燥する過程で空気中に揮発し、吸い込むことで「目のかゆみ」「鼻水」「喉の痛み」「頭痛」「めまい」、ひどい場合には喘息やアトピー性皮膚炎の悪化など、様々な体調不良を引き起こす可能性があります。

■外部の塗料だから大丈夫、ではない!
「外壁の塗料だから、室内には影響ないのでは?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、完全にシャットアウトできるわけではありません✋

塗装作業中の換気時や、塗料が乾燥しきっていない時期には、微量ながらもVOCが室内に侵入する可能性はゼロではないからです💦

特に、風向きや窓の開閉状況によっては、より影響を受けやすくなります。また、化学物質過敏症の方にとっては、ごく微量なVOCでも反応してしまうケースも報告されています。

■なみ塗装が推奨する「F☆☆☆☆(エフフォースター)」塗料の選択
では、健康リスクを最小限に抑えるためにはどうすれば良いのでしょうか?
なみ塗装では、お客様の健康と安全を第一に考え、塗料選びの際に「F☆☆☆☆(エフフォースター)」マークの塗料を強く推奨しています☝✨
F☆☆☆☆とは、JIS(日本工業規格)によって定められた、建材や塗料に含まれるホルムアルデヒドの放散量の等級で、最高等級を示すマークです。
このマークが付いた塗料は、ホルムアルデヒドの放散量が最も少なく、安全性が高いと認められています👍

<F☆☆☆☆塗料を選ぶメリット>
・シックハウス症候群のリスク低減: VOCの中でも特に問題視されるホルムアルデヒドの放散量が極めて少ないため、安心して暮らせる環境づくりに貢献します。
・小さなお子様やペットにも安心: 敏感な体質の方や、舐めたり触ったりする可能性のある小さなお子様やペットがいるご家庭でも、より安心感を持って外壁塗装を行うことができます。
・環境への配慮: 化学物質の排出を抑えることは、環境負荷の低減にも繋がります。

いかがでしたか?
外壁塗装は、単に見た目を綺麗にするだけでなく、住む人の健康を守るという大切な役割も担っています🏠💪

名古屋市名東区で外壁塗装をご検討の際は、ぜひこの「健康」という視点も加えてみてください🔍👀

【外壁塗装で健康被害?】なみ塗装が徹底解説!シックハウス症候群と塗料の密な関係
【外壁塗装で健康被害?】なみ塗装が徹底解説!シックハウス症候群と塗料の密な関係

2025/09/05

【日常生活でも役立つ!】外壁塗装における熱中症対策

こんにちは、なみ塗装です🐱

朝晩はすこーーーしだけ涼しくなってきた気がしなくもないですが(笑)、まだまだ日中は暑すぎますね🌞💦

未だに心配なのが、ずばり「熱中症」です😨

ちなみになんですが、2025年6月1日に労働安全衛生規則が改正され、事業者の熱中症対策が義務化されました!!

具体的には
「暑さ指数が28度以上、または気温31度以上で、1時間以上継続する作業、あるいは1日合計4時間を超える作業を行なう場合に適用」
されます!

そこで今回は、私達 なみ塗装 が行なっている熱中症対策を、日常生活でも生かせるようにご紹介したいと思います😸

1.こまめな水分・塩分補給
熱中症対策で最も大切なのが、水分と塩分の補給です🫗
のどが渇いていなくても、こまめに摂取することが重要!
現場では、スポーツドリンクや経口補水液を常備し、休憩ごとに必ず飲むようにしています☺

ご家庭でも、ミネラルウォーターだけでなく、塩飴や梅干しなどを活用して、手軽に塩分補給を心がけてみてください!
特に、汗をたくさんかいた後は、電解質も一緒に補給できるスポーツドリンクがおすすめです👌

2.涼しい場所での休憩と体温調整
炎天下での作業が続く場合、定期的に日陰やクーラーの効いた場所で休憩を取り、体を冷やすことが不可欠です✋
なみ塗装では、現場に日よけを設置したり、冷たいおしぼりや冷却グッズを用意したりして、休憩中にしっかり体温を冷ます工夫をしています。

ご自宅でも、午前中の涼しい時間帯に家事をする、エアコンを適切に利用する、クールダウンできるシャワーを浴びるなど、積極的に体を冷やす時間を取り入れましょう🛁

3.日常生活でできる、熱中症の工夫
熱中症は、屋外だけではなく室内でも起こります⚠
特に高齢の方や小さなお子様がいるご家庭では、より一生の注意が必要です。
 
・服装の工夫:風通しの良い、吸湿性の高い服装を選びましょう。屋外では、帽子や日傘で直射日光を避けるのも効果的です。
・食事の工夫:夏バテ防止のためにも、バランスの取れた食事を心がけ、食欲がない時は喉越しの良いものや、体を冷やす効果のある夏野菜を取り入れてみてください。
・睡眠の質:暑さで寝苦しい夜は、無理せずエアコンや扇風機を使い、快適な睡眠環境を整えましょう。

いかがでしたか?

名古屋市名東区に限らず、気温上昇は世界各地でますますひどくなっていくでしょう💦

私達 なみ塗装 も、日々の現場作業で熱中症対策には万全を期していますが、皆さまも「自分は大丈夫」と過信せず、ご紹介した対策を実践して、健康で快適な夏を過ごしてくださいね!

【日常生活でも役立つ!】外壁塗装における熱中症対策
【日常生活でも役立つ!】外壁塗装における熱中症対策

2025/08/29

【よく見る対策】台風の時、窓にテープを貼るのは効果ある?

こんにちは、なみ塗装です🐱

8月は台風についてのブログが多かったですが、最後の更新まで台風がテーマです(笑)

いきなりですが、台風が近づいている時によく見るのが

「窓に養生テープを貼る」

という対策です🏠🔨

しかし、

「本当に効果あるの🤔?」
「どうやって貼ればいいの😵‍💫?」

と、疑問に感じている方もいらっしゃるかもしれません。

今回はそんな疑問にお答えしていきます💪

結論:養生テープは「飛散防止」に効果あり!

まず結論からお伝えすると、窓に養生テープを貼ることは窓ガラスが割れた際の飛散防止に一定の効果があります!

「えっ、割れるのを防いでくれるんじゃないの!?」と思われるかもしれませんが、残念ながら窓ガラスが割れるのを防ぐほどの強度はテープにはありません💦

しかし、もし窓ガラスが割れてしまった場合、テープを貼っておくことで破片が大きく飛び散るのを防ぎ、二次被害を軽減する効果が期待できるのです。
これは、破片が室内や周囲に飛び散ることで怪我をするリスクを減らすために非常に重要です。

なぜ養生テープがいいの?
養生テープは、ガムテープなどに比べて「剥がすときに糊が残りにくい」という特徴があります。
台風が過ぎ去った後に窓をきれいに掃除することを考えると、この点は大きなメリットです👌

効果的なテープの貼り方
では、実際に養生テープを貼る際のポイントをご紹介します☝
 
1.十字型に貼る
窓ガラスの中央に、大きく「X(エックス)」または「米(コメ)」の字になるように貼ります。ガラス全体を覆うように貼ることで、割れた際の飛散防止効果が高まります。

2.サッシに少し乗り上げるように貼る
テープの端がガラス面だけでなく、サッシ(窓枠)にも少し乗り上げるように貼ると、よりしっかりと固定され、飛散防止効果が高まります。また、剥がす際も剥がしやすいです👍

3.外側ではなく内側に貼る
基本的には、室内の窓ガラスに貼るのが一般的です。
外側に貼ると、雨風で剥がれてしまったり、テープの粘着力が低下しやすいためです。

4.事前に窓をきれいに掃除して貼る
ホコリや汚れがあるとテープの粘着力が弱まる原因になります。貼る前に窓ガラスを軽く拭いておくと良いでしょう。


いかがでしたか?

台風の際に窓に養生テープを貼ることは、窓ガラスが割れた際の飛散防止に有効な対策です。

しかし、完全に窓の破損を防ぐものではないことを理解し、雨戸やシャッターの活用、飛来物の撤去など、他の対策と併せて行うことが大切です。

私達 なみ塗装 は、お客様の大切なお住まいを守るため、外壁塗装や屋根塗装を通じて、台風などの災害にも強い家づくりをサポートしています💪✨

少しでも気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽に相談してください☎

名古屋市名東区を中心に、地域密着で皆様のお住まいをサポートいたします!  

【よく見る対策】台風の時、窓にテープを貼るのは効果ある?
【よく見る対策】台風の時、窓にテープを貼るのは効果ある?