お知らせ

2025/04/11

簡単見積もりの意外な落とし穴

こんにちは、なみ塗装です🐱

今回はネット上でできる外壁塗装の『簡単見積もり』の意外な落とし穴について解説します!
※今回の記事ですが、『簡単見積もり』を否定するものではありませんのでご了承の上、読み進めてください。 
 
①簡単見積もりとは?
ホームページ上の入力フォームや、チャット形式の一問一答を利用した、その場でできる簡単な見積もりのことです📝
 
②簡単見積もりのメリット👌 
業者さんに電話連絡しなくてもいい、空き時間にパパっと済ませるなど、忙しい方にはメリットが多数あります!
また、現地見積もりまでしてもらったら契約しないきゃかな……と、遠慮がちな方には特におすすめかもしれません。
サイトによっては一気に複数社に見積もりを取れることがあるので、自身で何社も連絡する必要がないのも魅力です✨

③簡単見積もりのデメリット👎
入力内容にもよりますが、築年数や劣化具合をしっかり把握しておかないと見積額にかなりの金額差が出てしまいます。
また、あくまでも概算であることも忘れないでください(^^;)
「簡単見積もりでは〇〇万円だったのに!」と言っても、「あくまで簡易的な見積もりですので」と言われて終わりです💦

④意外な落とし穴とは❓
外壁塗装の簡単見積もり、ネット上やスマホ上でパパっと簡潔にできるイメージですが、実はそうじゃないことが多いです……。
チャット形式で入力を進めていき、最後に見積もりが見れるかと思いきや、見積もり結果をお知らせするための「メールアドレス」や「電話番号」を入力する必要があります。
⇒そこから営業の電話やメールが来ることがあるので、パパっと見積額だけ見れるわけではないことがほとんどです💦

さて、今回の解説はいかがでしたか?

初めに注意書きをしましたが、「簡単見積もり」が悪いわけではありません!
業者さんも商売でやっているので、今後の営業につなげていくために連絡先を収集するのは当たり前のことでもあります(^^;)

大切なのは「使い分け」をすることです!

じっくり丁寧でぶれが少ない見積もりを希望の方は、現地の優良業者さんにお願いしましょう☎

忙しくてそんな時間が取れない、連絡されてもかまわないという方は、ネットでの診断や一括見積もり・簡単見積もりの方が便利なのは間違いありません📲

名古屋市名東区を対象とした簡単見積もりもありますので、そういった便利なサイトを活用しつつ、私たち なみ塗装 にもご連絡いただけると幸いです(^^)/  

簡単見積もりの意外な落とし穴
簡単見積もりの意外な落とし穴

2025/04/04

外壁塗装の現場における事故やケガ

こんにちは、なみ塗装です🐱

次第に暖かくなってきた今日この頃、ポカポカ陽気にあてられてついついボーっとしてしまう人も多いのではないでしょうか?笑

何気ない日常生活ならそんな時間も気持ちがいいものですが、仕事中、特に作業中は思わぬ事故やケガに繋がってしまいます💦

そこで今回は、現場での事故やケガについて解説したいと思います☝

【現場で多いケガ ランキング】
⚠1位…墜落・転落事故によるケガ
足場の設置中や解体中、高所作業中に事故が多くなります。
建設関係の現場で最も多い事故で、死亡率も高く、現場事故全体の4割を占めています💦

⚠2位…挟まれ・巻き込み事故によるケガ
重機や資材の運搬中に多い事故で、特にクレーン作業中のミスや指示不足によって発生してしまいます。命の危険はもちろん、状況によっては手足の切断などが起こりえます。

⚠3位…転倒事故によるケガ
足場設置終了後、現場作業中のみに絞ると1番多いケガの原因かもしれません。
手足元不注意や整理整頓不測のつまずき、悪天候による足場状況の悪化など、様々な原因が考えられます。

これらの事故は現場に携わる全員が常に注意しなければならないことです。

例えば足場の設置・解体時において、作業員だけではなく、家主さんや近隣の方の通行にも注意しなければなりません🚙🔍👀

また、足場は養生シートで囲われていることがほとんどなので、風通しが悪く、空気循環に乏しく暑くなりがちな環境です。

近年では現場での熱中症が激増しているため、こまめな水分補給や定期的な休憩、サーキュレーター(扇風機)による空気循環など、熱中症対策が必要不可欠となっています。

現場での事故は作業員だけの問題ではなく、例えば事故の処理によって作業が遅れたり、場合によっては中止になる可能性もあります✋

そうするとお客様にも迷惑がかかってしまうので、私たちは常に現場管理・危機管理を行っているのです‼

以上、簡単ではありますが現場で多い事故やケガについての解説です🐱

私たち なみ塗装 は、丁寧で高品質な作業であることはもちろん、現場管理や従業員管理にも十分な注意を払っています(`・ω・´)ゞ

名古屋市名東区および近辺で外壁塗装をご検討の方、安全安心な外壁塗装を実現したいのであれば、まずは なみ塗装 にご連絡くださいね☎✉

しつこい営業は一切ありませんので、気軽にご相談してください(^^)/

外壁塗装の現場における事故やケガ
外壁塗装の現場における事故やケガ

2025/03/28

全国の外壁塗装相場ランキング👑

こんにちは、なみ塗装です🐱

3月も残すところあと数日、今年度が終わってしまいますね(^^;)

そこで今回は趣向を変えまして、【全国の外壁塗装相場ランキング】をお送りします👏✨

もちろん全都道府県の外壁塗装工事の見積もりをすべて集計するのは不可能ですので、近年進化が著しいAIの力を借りて、できるだけ多くのサイトから情報を集め、平均値を算出しました!!

それではまずは全国の外壁塗装工事の相場を発表📣

【全国平均】
・外壁のみ塗装の場合、約74万円~114万円
・外壁+屋根塗装の場合、約94万円~154万円

【坪単価別目安】
・30坪(約100㎡)⇒80万円~120万円
・40坪(約130㎡)⇒100万円~140万円
・50坪(約165㎡)⇒120万円~160万円

続いて、都道府県ごとのランキングに参ります👑

【都道府県別外壁塗装相場平均ランキング】
1.富山県: 約87.8万円~141.6万円 
2.福井県: 約86.3万円~138.7万円 
3.山形県: 約84.8万円~135.6万円 
4.石川県: 約83.6万円~133.3万円 
5.新潟県: 約83.4万円~132.8万円 
6.秋田県: 約83.0万円~132.0万円 
7.島根県: 約82.3万円~130.6万円 
8.鳥取県: 約81.6万円~129.2万円 
9.岩手県: 約80.9万円~127.9万円 
10.長野県: 約80.8万円~127.6万円 
11.滋賀県: 約80.1万円~126.2万円 
12.青森県: 約79.2万円~124.5万円 
13.岐阜県: 約79.1万円~124.3万円 
14.福島県: 約78.5万円~123.0万円 
15.佐賀県: 約78.3万円~122.6万円 
16.岡山県: 約76.9万円~119.9万円 
17.香川県: 約76.9万円~119.8万円 
18.宮城県: 約76.8万円~119.6万円 
19.徳島県: 約76.1万円~118.2万円 
20.山梨県: 約76.0万円~118.1万円 
21.奈良県: 約76.0万円~118.1万円 
22.愛知県: 約75.6万円~117.2万円 
23.三重県: 約75.3万円~116.7万円 
24.栃木県: 約74.7万円~115.4万円 
25.静岡県: 約74.6万円~115.2万円 
26.群馬県: 約74.2万円~114.4万円 
27.兵庫県: 約74.2万円~114.4万円 
28.広島県: 約74.1万円~114.3万円 
29.茨城県: 約73.9万円~113.9万円 
30.熊本県: 約73.9万円~113.9万円 
31.山口県: 約73.6万円~113.2万円 
32.大分県: 約73.5万円~113.0万円 
33.和歌山県: 約73.1万円~112.3万円 
34.福岡県: 約73.1万円~112.2万円 
35.愛媛県: 約72.8万円~111.7万円 
36.北海道: 約72.3万円~110.6万円 
37.長崎県: 約72.1万円~110.3万円 
38.京都府: 約70.7万円~107.4万円 
39.宮崎県: 約70.5万円~107.0万円 
40.千葉県: 約70.3万円~106.7万円 
41.高知県: 約70.0万円~106.1万円 
42.埼玉県: 約68.9万円~103.9万円  
43.大阪府: 約68.4万円~102.9万円 
44.神奈川県: 約67.9万円~101.9万円 
45.鹿児島県: 約67.4万円~100.8万円 
46.東京都: 約67.1万円~100.3万円 
47.沖縄県: 約67.0万円~100.0万円 

我らが愛知県は22位!
ほぼ半分くらいの位置ですね😸

これまでの記事でも解説してきましたが、外壁塗装工事の費用は塗料の種類や建物の状態、依頼する業者によって大きく異なりますので、あくまで目安の1つとしてご覧くださいね👍

ちなみに、以下は全国の持ち家率ランキング上位5県です🗾
※2018年総務省統計局「住宅・土地統計調査」より

【全都道府県持ち家率ランキング】
1.秋田県:77.3%
2.富山県:76.8%
3.山形県:74.9%
4.福井県:74.9%
5.岐阜県:74.3%
※ちなみに愛知県は 40.愛知県:59.5%でした。

持ち家率が高い都道府県は、その分メンテナンスにお金がかかるため、相場も少し高いようです!

今回は趣向を変えての記事でしたが、お楽しみいただけましたでしょうか?

途中で記したようにあくまで目安の1つですが、皆様の参考になれば幸いです。

私たち なみ塗装 は、1軒1軒丁寧に現地調査をしたうえで見積書を作成しております🖊
名古屋市名東区および近辺で外壁塗装をご検討中の方、今回のランキングを参考の上(笑)、ぜひ一度ご相談くださいませ(^^)/ 

全国の外壁塗装相場ランキング👑
全国の外壁塗装相場ランキング👑

2025/03/21

外壁塗装は10年単位?

こんにちは、なみ塗装です🐱

お住いのメンテナンスの中でも重要なのが「外壁塗装」ですが、「10年ごとに塗り替えが必要」と聞いたことはありませんか?

そこで今回は、外壁塗装の寿命が10年と言われる理由について解説しましょう!

1.カギは塗料の耐久性
外壁塗装に使われる塗料は、素材によって耐久年数が異なります。
・アクリル塗料:約5~8年
・ウレタン塗料:約8~10年
・シリコン塗料:約10~15年
・フッ素塗料:約15~20年
 ※平均的な耐久性です
現在ではシリコン塗料が使用されることが多いため、「10年」という1つの基準になっていると思われます。

2.紫外線や雨風の影響
外壁と屋根は常に紫外線や雨風、湿気にさらされています。
これらの環境的要因が、塗膜を劣化させ、ひび割れや色あせを引き起こします。
その結果、塗料の持つ性能が低下し、約10年程度でメンテナンスが必要になるのです。

3.防水性能の低下
外壁塗装は、美観を向上させるだけではなく防水性を保つ役割があります。
塗膜が劣化すると、雨水が建物内部に浸入するリスクが高まり、家全体の耐久性にも影響を及ぼします。
しかし防水性の低下は見た目にはわかりにくいため、約10年を目安に塗り替えるのが一般的なようです。

外壁塗装は10年単位と言われる理由、お判りいただけましたでしょうか?

科学技術の進歩により塗料の性能は向上していますが、地球の温暖化を代表とした環境問題も悪化しています💦

排気ガスによる汚れや劣化、年々上昇する気温による劣化など、建物が受けるダメージも深刻化しています。

皆様の大切な住まいを守るため、私たち なみ塗装 は日々努力しています。

名古屋市名東区および近辺で外壁塗装をご検討中の方、ぜひ なみ塗装 にご相談ください☎✉

皆様のお住まいを守るお手伝い、どうか私たち なみ塗装 にご依頼ください! 

外壁塗装は10年単位?
外壁塗装は10年単位?

2025/03/14

外壁塗装で避けた方がいい色

こんにちは、なみ塗装です🐱

外壁塗装は、家の外観や印象を大きく左右する重要なポイントです💡
好きな色を選びたい気持ちはよくわかるのですが、避けた方がいい色が存在します💦

そこで今回は、その理由と具体的な例を紹介します。

1.汚れが目立ちやすい色
人気の色ではありますが「白系」「パステル系」の色は、非常に汚れが目立ちやすいということをあらかじめご了承ください🥺💦
避けた方がいいとまでは言いませんが、特に雨や排気ガスが多い地域にお住いの方は、維持管理が大変になります!

2.極端に暗い色
黒や濃いグレーなどの暗い色は、スタイリッシュに見える一方、日差しによる色あせが目立ちやすいです。
また、色全体が重い印象を与えることもあるので、ツートンカラーなどで重さを緩和するなどの工夫が必要となります🏠

3.派手すぎる色
原色の赤やピンクや蛍光色など、派手な色は目を引きますが周囲とのバランスを崩す原因になりがちです。
また、景観条例などによって外壁塗装に使用できる色が制限される地域もありますので注意が必要です⚠

色選びのコツ
外壁の色を選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう☝
・周囲の建物や景観との調和
・汚れや色あせを考慮したメンテナンスのしやすさ
・長期間飽きがこない落ち着いた色合い

これらを意識することで、より満足度の高い塗装を実現できます。

いかがでしたでしょうか?

日本塗料工業会が発行している色見本帳には、現在600色もの色が登録されています。

外壁塗装のご契約をいただいた後、施主様が1番悩まれるのが「色」です。

私たち なみ塗装 はただ塗装をするだけではなく、お客様の意見を大切にしながら、ベストな塗装を実現しています💪✨

名古屋市名東区および近辺で外壁塗装をご検討中の方、まずは なみ塗装 にご相談ください☎✉
しつこい営業一切なし!
お客様目線にも立った、適正価格の外壁塗装をご提案させていただきます! 

外壁塗装で避けた方がいい色
外壁塗装で避けた方がいい色