2024/12/27
年末年始の営業につきまして
こんにちは、なみ塗装です🐱
今年最後のブログ更新にて、年末年始の営業をご案内させていただきます。
【年末年始休暇】
2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)
本年も格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
来年もスタッフ一同、名古屋市名東区および近辺にお住いの皆様にご満足いただける外壁塗装サービスを展開してまいりますので、より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
なみ塗装 代表 荒川 俊介
2024/12/20
【保存版】外壁塗装をお得にする方法💡
こんにちは、なみ塗装です🐱
今回はタイトルに【保存版】と銘打っていますが、できればブックマーク等を駆使して、いつでも見返すことができるようにしておいてください☝
外壁塗装をお得に行なうための方法、他業者様からクレームが来る覚悟で教えちゃいます(笑)
①必ず相見積もりを取る!
これまで何度か書きましたが、外壁塗装を行なう際は「相見積もり」は必須です⚠
相見積もりを取ることで馴染みのない外壁塗装工事というものの「相場」を知ることができるからです。
ということはつまり、相場を知ることで適正価格かどうかわかる、というわけです☝
ち・な・み・に!
家電量販店などで「レシートを提示して、他社より高ければ差額を返金!」だとか「他店より1円でも高ければご報告ください!」みたいなこと、ありますよね?
相見積もりで得た見積書があれば……?
②可能な限り屋根塗装も一緒に行う!
各ご家庭、塗装工事にかけられる予算があることは重々承知しております💦
しかし、可能な限り外壁塗装と屋根塗装は一緒に行ないましょう🏠✨
なぜなら、外壁を塗装する場合でも屋根を塗装する場合でも、足場が必須になるからです☝
一般的な2階建て住宅の足場相場は10万~20万円程度。
もしも外壁塗装と屋根塗装を別で行なう場合、この足場代を二重で支払うことになってしまいます💦
1回の塗装工事金額は抑えることができるでしょうが、長い目で見ると10万~20万円 損してしまうことになります⚠
③工事内容は徹底的に確認すること!
「込み込みパック〇〇万円~!」という金額のお得さに釣られて塗装を行なったものの、雨樋などの付帯部が工事に入ってなくて追加料金を請求された!という話を意外と多く聞きます💦
込み込みパックや限定プランにはどこの塗装が含まれているか、またどの塗装は含まれていないのか、しっかり確認しておきましょう!
④塗装工事閑散期を狙う!
これ、あんまり教えたくないんですけどね(笑)
春や秋などの塗装のベストシーズンは案件が多いのですが、冬の寒さが厳しい時期などは外壁塗装工事の件数は落ち込んでしまいます……。
しかし職人さんに仕事を回して給料を払わないといけないので、閑散期に少しでも案件を獲得するため、塗装料金をお得にする業者も多いんですよ(^^;)
……う~ん、他の業者さんから苦情がこないかな❓💦💦
さて、心配になってきたところで今回はこの辺で終わっちゃいます(笑)
名古屋市名東区および近辺で外壁塗装をお考えのあなた、こんなに素直に裏側まで話しちゃう私たち なみ塗装 に、相談や見積もりだけでもいかがですか??
お客様のご予定に合わせてお見積りにお伺いします🏃=3
点検や見積もり後のしつこい営業は一切ありません(`・ω・´)ゞ
皆様からのご相談やご連絡、いつでもお待ちしております!
2024/12/13
外壁塗装と家族の健康
こんにちは、なみ塗装です🐱
今回のテーマ「外壁塗装と家族の健康」について、ハテナマークがついている方も多いのではないでしょうか(・・? ??
実は、適切な外壁塗装を行なうことは、大切なご家族様の健康を守ることにもつながるんですよ😸✨
<カビやチョーキング現象から身を守る>
外壁に生えるカビや、塗膜の劣化から出る白い粉「チョーキング」は、決して体にいいものではありません⚠
先々週のブログでちょうど「カビ・藻」に対する記事を書きましたが、適切な外壁塗装を行なうことで、外壁のカビや藻をなくし、チョーキングもなくし、キレイで安全な外壁を手に入れることができます💪
<家の崩落から身を守る>
手入れされていない建物で、コンクリートが剝落したり、古い鉄製の外階段がサビで崩れたりしているのを見たことがありませんか?
崩れ落ちたコンクリートやブロックでケガをしてしまうような事故は実際に発生していますし、万が一事故になった場合、建物の所有者の責任となります😣
外壁塗装を行なう際は、大きなヒビ(クラック)の補修はもちろん、劣化した部分は丁寧に下地処理を行ったうえで塗装をするので、家自体が頑丈になります🏠💪✨
これまでも解説してきたように、外壁塗装はただ壁を塗るだけではありません!
美観の向上はもちろんですが、それ以上に家を長持ちさせる意味合いが強いんです😸
名古屋市名東区は夏熱く冬寒いという特徴がありますので、家にかかるダメージも相当なものです……。
大切な家族や入居者様を守るためにも、点検だけでもいかがでしょうか?
私たち なみ塗装 は、可能な限り迅速に駆けつけます!
2024/12/06
外壁塗装と防犯対策
こんにちは、なみ塗装です🐱
今回のテーマは「外壁塗装と防犯対策」!
外壁塗装を通じて、防犯対策を強化する方法について解説したいと思います😊
<防犯効果の塗料>
防犯塗料:特殊な防犯塗料を使用することで、不正侵入を抑制する効果があります📷✨
例えば要所要所に蓄光塗料を使用することで、夜間でも光る外壁を作り出し、不審者への牽制を行なうことができます。
<塗装後に防犯カメラを設置>
防犯塗料による塗装と合わせて防犯カメラを設置することで、不審者に対して
「この家は防犯意識が高い家だ!」
と思わせることができます☝
<外壁塗装時の注意>
外壁塗装の工事中に1つ注意していただきたいのは、工事期間中は「いつも以上に」施錠に気を配る、ということです💦
なぜなら、外壁塗装工事中は足場を組むことがほとんどなので、外から見えにくくなり、足場があることで侵入しやすくもなってしまうからです💦
もちろん足場の昇降階段などは施錠したりと一般の方が入れない対策を行ないますが、不審者からすると、2階以上の部分に簡単に達することができるため、工事中はいつも以上の施錠が求められるのです!
年末年始は人が集まる機会が増えますが、その分 家を空ける機会が増える時期でもあります(^^;)
名古屋市名東区および近辺にお住まいの方で、外壁塗装をお考えの方は、ぜひぜひ私たち なみ塗装 にご相談ください☎
しつこい営業一切なし!!
確かな経験と実績による、高品質な外壁塗装をご提案させていただきます(^^)/
2024/11/29
外壁塗装と防カビ・防藻対策
こんにちは、なみ塗装です🐱
冬は湿度が低く乾燥の季節ですが、そんな時期にこそ改めて外壁のセルフメンテナンスをしてみませんか?
外壁塗装の劣化のサインはいくつかありますが、今回は『カビと藻』について解説したいと思います☝
<カビや藻が発生する原因>
外壁にカビや藻が発生する主な原因は、『湿気と日陰』 です。
名古屋市の梅雨時期は特に湿度が高いため、外壁が湿った状態が続き、カビや藻が発生しやすくなります💦
また、北側の外壁や木陰になる部分は日当たりが悪く乾きにくいため、カビや藻が発生しやすい環境です🌲☀
<防カビ・防藻効果のある塗料>
1.防カビ塗料:防カビ塗料にはカビの繁殖を防ぐ成分が含まれており、外壁を常に清潔な状態で保つ効果があります。
2.防藻塗料:防藻塗料には藻の繁殖を防ぐ成分が含まれており、特に湿気の多い環境で効果を発揮します。
3.抗菌塗料:抗菌塗料は、カビや藻だけではなく、その他の微生物の繁殖を防ぐ効果があり、外壁の美観を長期間維持できます。
<防カビ・防藻対策のポイント>
1.下地処理の徹底:塗装前に外壁のカビや藻をしっかり除去し、清潔な状態にすることが重要です。高圧洗浄や必要に応じてはバイオ洗浄を行なう必要があります。
2.定期的なメンテナンス:塗装後も定期的に外壁をチェックし、カビや藻の発生を早期に発見して対処することが大切です。
以上が防カビ・防藻対策のポイントです!
途中で述べたように、名古屋市名東区は梅雨時期に特に湿度が高いため、カビや藻の影響が出やすい地域でもあります。
天気が良く、乾燥し始めた今、リアルな外壁の状態を確認できます🔍👀
自宅の外壁にカビや藻が発生していないか、発生し始めていないか、確認してみてはいかがでしょうか?
「自分でチェックする自信がない!」
「定期メンテナンスをする時間がない……」
そんな方は、ぜひ なみ塗装 にお任せください👍
私たち塗装のプロが、1軒1軒丁寧に調査します!